本文へスキップ

4000年の歴史を有する伝統的な中国書法を
基礎から始めて各書体、特に隷書や章草まで
しっかりと学びます。
会長挨拶/役員&事務局
 

郭同慶会長の挨拶

 当会名の「翰墨(かんぼく)」と言う言葉は、日本では余り馴染まないと思いますが、中国ではごく普通に使われています。展示会や揮毫会では「翰墨風流」「翰墨伝情」などの四字熟語をよく見掛けます。筆墨とか文辞と言った意味で使われ、その歴史はとても長いのです。約2000年前に遡りますが、後漢(25220)の著名な天文学者・文学者、張衡(ちょうこう)78139)の《帰田賦》に「揮翰墨以奮藻」(翰墨を振い詞藻を奮い立つ)という句があり、これがおそらく最も古いと言えるでしょう。三国魏の曹操の息子、曹丕(そうひ)187226)の《典論・論文》にある「寄身於翰墨」(翰墨に身を寄せる)の句も、結構有名です。

 私は昭和62年夏に来日しました。来日からまもなく、群馬大学医学部教授の田所作太郎先生並びにご夫人・女医浪子先生のご厚意により、前橋市内にある田所医院旧館を自由に使わせて戴くことになりました。そこで書道を個人的に教えていましたが、発表会を行うのを機に、正式に書道会として発足することになりました。会の名前は会員より募った結果、「翰墨会」となりました。初代の会長には、弟子の中から小林巌(群馬大学教授・数学家)が、二代目には紺谷金吾(旧国鉄出身で会の一番年長者)がそれぞれ選ばれました。後に皆さんからの要望で、私自身が会長を引き受けました。

   その後、中国流のお稽古や小さな発表会及び中国書道研修旅行などを細々と続けて参りました。平成27年には、私が6年間の書道講師を務めた(東京)中国文化センター書道講座のOBが核となり、東京支部が発足しました。平成30年に前橋本部と統合し、会の名も「翰墨書道会(王 蘧常先生顕彰会)」と改めました。

 当翰墨書道会は、小さな会ではありますが、3つの特徴を有しています。  
 その1は、完全なる中国本場のお稽古方法を採用していることです。筆の持ち方は「五本指執筆法」とし、筆の運びは「運腕法」を用いています。これによって隷書、六朝書及び楷書の波磔(はたく)などを、楽に且つ綺麗に書くことができます。

   その2は、各書体、とりわけ他の教室で希少になっている「隷書」や「章草」を学ぶことが出来ることです。3年も有れば驚くほどに上達します。やる気さえあれば、私が保証します。

   その3は、名誉会長や会長などが中国書壇との交流チャンネルを多く持っていることです。このため、会員の皆さんが中国書家と触れ合う機会を多く持つことが出来ます。これまでにも、西泠印社副社長の銭君匋(せんくんとう)師や同副社長の韓天衡(かんてんこう)氏などを日本へ招聘し、展示会や講習会及び実演会を開きました。直近では、20202月に恩師・王瑗仲(蘧常)生誕百二十周年記念のため、東京と前橋両市で「日中書道展」を開催した際に、蘇士澍(そしじゅ)名誉会長らが来日しました。また、中国書壇の大家20人の作品を招待しました。

   来年2022年は私が来日してから35年、帰化してから30年の節目の年となります。今日までに私の人生にとって、ラッキーなことが二つもありました。その1は、若い頃に最高の師に巡り会ったことです。書道は王蘧常、篆刻は銭君匋、洋画は方世聡(ほうせそう)、勉強意欲旺盛な私にとって最高のご指導をしていただきました。その2は、来日してから周りの人々に支えられて、自由に書画活動を行えることです。中国には「落葉帰根(落ち葉は根元に帰し)」と言う熟語がありますが、私は「根元」の上海に戻る予定はありません。余生はこの日本の地で書画を全うし、また微力と自覚しながらも必ず会員の皆さんに本物の書芸を伝え、合わせて日中書道交流にも尽力して参る所存であります。


 (年齢順、2024年1月20日現在))

 名誉会長 張海 蘇士澍
 名誉副会長 王運天 郭燕禧
 顧問 西嶋慎一 日箇原徹 海江田万里 呉超 祁碩森 方攸敏
張偉生 呉越
 名誉理事 張建才 劉書明 李忠和 方亞平 呂軍 蒋龍 郭建中
   
 会長 郭同慶
 副会長 (前橋本部担当)中島嘉瑛 荒井進
(東京支部担当)藤村遠山 山田嘉洲 孫盈衣 張嘉心

(其の他)姜熊烽
 常務理事  榎田嘉悦 田中嘉斎 森田嘉泉 蔡嘉楓 白谷一洋
 理事  朱嘉之 濱田嘉恵 高橋嘉益 馬牧山    



   本部  事務局長  田中嘉斎
 事務局長代理  蔡嘉楓 白谷一洋
 事務局次長  朱嘉之
 会計  榎田嘉悦 加藤嘉葉
 監査役  濱田嘉恵 高橋嘉益
     
東京教室   代表  山田嘉洲(会計)
 幹事  藤村遠山 孫盈衣 
     
前橋教室   代表  中島嘉瑛
 幹事  榎田嘉悦(会計) 田中嘉斎

店舗写真

information店舗情報

お問い合わせ、入会申し込みは、下記にお願いします。

<東京教室:山田嘉洲>
携帯:090-5179-6524
mail:shine163yellow@gmail.com
<前橋教室:郭同慶>
tel:027-288-0661
携帯:080-1135-6233
mail:yamada@nittyuu.jp

inserted by FC2 system